<心臓・脳血管疾患引き起こす恐れ>
睡眠時無呼吸症候群は、眠っている時に呼吸が何度も止まったり浅くなったりして、体の低酸素状態が発生する病気です。その多くは、あおむけで寝ている時に、舌が気道を塞ぎ、呼吸が止まることで起こります。医学的には不眠などの症状に加え、10秒以上呼吸が止まる状態が、1時間に5回以上みられることが診断基準です。
主な症状は、日中の強い眠気、倦怠感、集中力の低下、夜間に息苦しさで何度も目が覚める、大きないびきなどです。居眠り運転による交通事故を招く恐れがあります。
肥満があると気道が狭くなりやすいほか、アルコールは気道の筋肉を緩めて気道を狭くする作用があるため、睡眠中に呼吸が止まりやすくなります。そのほか、顎が小さい、扁桃やアデノイド(鼻の奥にあるリンパ組織)の肥大なども原因になります。肥満気味の男性がかかる病気というイメージがありますが、やせ型でも女性でもかかります。
病名は知られるようになってきましたが、睡眠時無呼吸症候群が全身に及ぼす影響に関してはあまり一般的には知られていません。血液中の酸素が欠乏することにより心臓や脳、血管に負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが高まったり、糖尿病や高血圧症の発症・悪化を招いたりすることが分かっています。
<空気圧で気道広げる治療が主流>
診断は、まずは簡易検査を行います。呼吸の状態や血液中の酸素濃度を測定する機器を貸し出し、自宅で検査を行ってもらいます。簡易検査で睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合は、精密検査が必要になります。これまで精密検査は1〜2泊の入院が必要でしたが、最近は自宅で実施することも可能になりました(医療機関により対応が異なります)。
治療の代表的なものは、持続陽圧呼吸療法(CPAP=シーパップ)という治療法です。鼻に装着したマスクから気道に空気を送り続けて、就寝中の気道の閉塞を防ぎます。マスクを毎晩装着するのは煩わしいと感じる方もいますが、多くの方は慣れてきます。無呼吸の軽減によりぐっすり眠れるようになり、眠気も改善します。
症状に心当たりがある方はもちろん、肥満の方、眠っている時に大きないびきをかいている、呼吸が止まっていると言われたことがある方、血圧の治療を受けているのになかなか血圧が下がらない方、糖尿病や心臓病、脳血管疾患の治療を受けているが睡眠時無呼吸症候群の検査を受けたことがない方は、一度循環器科などを受診し、検査を受けることをお勧めします。不眠症で睡眠導入剤などを内服されている方の中にも、不眠の原因として睡眠時無呼吸症候群が隠れている可能性もあるので注意が必要です。
●交雄会新さっぽろ病院 札幌市厚別区厚別中央1条6丁目2-5
https://www.kss-hp.or.jp/