<そもそも飛蚊症とは?>
目の前にときどき、黒や白っぽい糸くず状のものや、虫のような黒い影が飛んでいるように見えることがありませんか? 白い壁や青空を見ている時などに顕著に現れますが、この症状を「飛蚊症」といいます。
眼球の中には硝子体というゼリー状の物質が詰まっています。硝子体に何らかの原因で濁りが生じ、濁りの影が網膜に映るために起こるのが飛蚊症です。大抵の場合は加齢による生理現象なので、心配する必要はありません。しかし、視界の妨げになるほど影が増えたり、急激な変化があった時は「網膜裂孔」や「網膜剥離」の可能性もあるので、すぐに眼科を受診してください。
<眼科受診し、原因究明を>
網膜はカメラでいうとフィルム部分にあたる膜で、ここに映った映像が視神経を経由して脳へ伝わります。眼球を満たしている硝子体は元々網膜に接触しています。硝子体が収縮して網膜から剥がれることを「後部硝子体剥離」といい、加齢による変化で誰にでも起こります。それ自体は生理的変化で問題はないのですが、硝子体と網膜の癒着が強い部分や網膜に薄い部分があると、後部硝子体剥離が起こる時にその部分が引っ張られて網膜に亀裂ができ、穴があいたりすることがあります。これが網膜裂孔です。
網膜裂孔の時点で発見できれば、レーザーによる治療で裂孔を囲み悪化を防ぐことができます。入院の必要もなく、外来治療によって短時間で行うことが可能です。しかし、網膜裂孔を放置しておくと、亀裂から液状になった硝子体液が網膜の下に入り込み、網膜が剥がれ網膜剥離に進行してしまうことがあります。網膜剥離が生じると、剥離部分に対応する視野が見えにくくなり、網膜の中央部分である黄斑部まで剥がれると著しく視力が低下します。放置しておくと、最悪失明する可能性もあります。
網膜剥離にまで進行している場合は手術が必要になります。手術の方法としては、眼球の外からシリコン製のバンドを縫い付けて、内側に隆起を作って網膜の穴をふさぐ「強膜バックリング法」と、眼球内部に手術器具を挿入し、硝子体を切除して剥がれた網膜を元の位置に固定する「硝子体手術」に大別できます。それぞれに一長一短があり、どちらの術式を選ぶかは病状等で相談することになります。
網膜剥離は痛みを伴わないまま進行し、初期には無症状の場合も多く、進行するまで気付きにくいこともあります。網膜は一度機能を失うと治療をしても再生しません。視力や視野がどれだけ回復するかは、網膜剥離になってからの期間が重要ですので、とにかく早期に発見し、治療をスタートすることが大切です。
飛蚊症だけでなく、視界に光が見える「光視症」や、視界の一部が見えない「視野欠損」などの症状に気付いたら、眼科を受診して原因を探ることが重要です。
藤谷 顕雄 副院長
2005年北海道大学医学部卒業。時計台記念病院、手稲渓仁会病院、北海道大学病院などを経て、2019年4月より現職。日本眼科学会認定眼科専門医
●大橋眼科 北海道札幌市白石区本通6丁目北1-1
https://www.ohashi-eye.jp/