<日本人の失明原因のトップ>
緑内障は目の奥にある視神経が傷むことで、視野が欠けて見えない部分ができていく病気です。症状は数十年かけてゆっくりと進行することが多く、特に初期では症状を自覚しづらいのが特徴です。40歳以上の20人に1人が緑内障と言われており、日本人の中途失明原因の第一位です。
緑内障にはいくつか種類がありますが、基本的に「眼圧」が高くなることで視神経が傷みやすくなります。眼球は透明な液体(房水)を内部にため、その形状を維持しています。正常では房水の産生と排出はバランスが取れ適正な眼圧を保っていますが、何らかの原因でこのバランスが崩れると眼圧が高くなります。
視神経が障害される眼圧には個人差があります。日本人で一番多いのは「正常眼圧緑内障」と呼ばれるタイプで、眼圧が正常範囲内にもかかわらず視神経の障害が進行します。
<眼圧を下げ、視野障害進行を防ぐ>
障害された視神経は再生しないため元には戻せませんが、眼圧を下げることで視野障害の進行を遅らせることができます。
眼圧を下げる治療法は緑内障のタイプによって異なりますが、多くの場合は点眼薬が第一選択となります。近年は作用の異なる様々なタイプの点眼薬が登場しています。まず一種類の点眼薬で治療を始め、眼圧が十分に下がらない、視野障害が進行するなど治療効果が不十分な場合、点眼薬を変更あるいは追加します。二種類の点眼薬を一つにまとめた配合剤を使用することもあり、点眼回数が減少することで以前よりは薬剤管理が容易になるなど、患者さんにとって治療の継続、症状のコントロールがしやすくなってきています。
点眼薬の治療効果が不十分な場合、レーザー治療や手術治療を検討します。白内障手術と同時に行える術式も出てきており、眼への負担が少ないこともあって近年手術件数が増えてきています。
緑内障を早期に発見し、適切な治療を受ければ、多くの場合失明にいたることはありません。ただし、緑内障は治療をしていても少しずつ進行する慢性疾患であり、視機能を守っていくために、生涯にわたって通院・治療が必要であることを理解する必要があります。
最も重要なのは、自覚症状が無くても定期的に検査を行うことです。近年、眼底の神経線維の厚みを測るOCT(光干渉断層計)検査が普及し、緑内障を早期に発見できるようになってきました。緑内障など視野・視力に大きなダメージを与える眼疾患の多くは、加齢と共に発症のリスクが大きく上昇します。40歳を超えたら自覚症状がなくても年に一度は眼科検診を受けることをお勧めします。
藤谷 顕雄 副院長
2005年北海道大学医学部卒業。時計台記念病院、手稲渓仁会病院、北海道大学病院などを経て、2019年4月より現職。日本眼科学会認定眼科専門医
●大橋眼科 北海道札幌市白石区本通6丁目北1-1
https://www.ohashi-eye.jp/