教えてドクター
2022/12/21
「見えない障害」高次脳機能障害とは?
「30万人が悩む認知機能の障害」
高次脳機能障害は、交通事故のけが(頭部外傷)や脳卒中などの病気で、脳の一部が傷ついたことで起こる認知機能の障害です。症状は、①「忘れる」「覚えられない」などの記憶障害、②「ぼんやりしている」「作業を長く続けられない」などの注意障害、③「計画を立て物事を実行できない」などの遂行機能障害、④「感情を抑えられない」などの社会的行動障害──などがあり、脳のどこがダメージを受けるかで表れる症状が異なります。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
人気の投稿
精神科における「病識のない」患者さん
医療法人社団 正心会 岡本病院 瀬川 隆之 医師 ●精神保健指定医。日本精神神経学会認定精神科専門医 ● 岡本病院 札幌市中央区北7条西26丁目3-1 http://www.okamoto-hp.com/ 精神科における「病識のない」患者さん 病識とは簡単にいえば「病気にかかっ...
医療のスティグマと、[NAFLD][NASH]の病名変更
<偏見や差別のない社会のために> スティグマとは、特定の人や集団に向けられる否定的な意味づけをされ、不当な扱いを受けることをいいます。例えば、精神疾患やHIV/AIDS、性的嗜好、人種、障害、疾病などへのネガティブなレッテル貼りが、偏見や差別を生じさせる原因となるこ...
年齢を感じさせる顔や首のできもの〜脂漏性角化症(老人性イボ)〜
<老化現象による皮膚の良性腫瘍> 脂漏性角化症は、別名「老人性イボ」と呼ばれ、皮膚の老化現象によってできる良性腫瘍です。主に40代以降に発症し、70代になるとほとんどの方に現れます。はじめは頬やこめかみに数ミリ程度のシミとして出現し、徐々に黒く盛り上がっていきます。
このブログを検索