教えてドクター
2022/11/19
認知症の前段階、軽度認知障害(MCI)とは?
知ってほしい、認知症の今
2030年には65歳以上人口が全体の31%に達すると推定されています。21年の日本の平均寿命は新型コロナ感染症の影響で低下しましたが(男性81・4歳/女性87・5歳)、医学水準の発達により今後も平均寿命は延びていくことが予想されます。このような状況の中で加齢をリスクとする認知症患者が増加していくことは必然です。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
精神科における「病識のない」患者さん
医療法人社団 正心会 岡本病院 瀬川 隆之 医師 ●精神保健指定医。日本精神神経学会認定精神科専門医 ● 岡本病院 札幌市中央区北7条西26丁目3-1 http://www.okamoto-hp.com/ 精神科における「病識のない」患者さん 病識とは簡単にいえば「病気にかかっ...
大腸がんから命を守る、便潜血検査の重要性
<早期発見・治療で治せるがん> 大腸がんは、部位別に見ると日本で最も多くの人がかかるがんです。2019年には約15万人が新たに診断され、年間5万人以上が亡くなっています。 早期の大腸がんは症状として現れないことがほとんどです。血便や下血、便通異常(便秘、下痢、便...
医療のスティグマと、[NAFLD][NASH]の病名変更
<偏見や差別のない社会のために> スティグマとは、特定の人や集団に向けられる否定的な意味づけをされ、不当な扱いを受けることをいいます。例えば、精神疾患やHIV/AIDS、性的嗜好、人種、障害、疾病などへのネガティブなレッテル貼りが、偏見や差別を生じさせる原因となるこ...
このブログを検索